FXの基本 ㊸ グランビルの法則 2021年9月20日 グランビルの法則とは アメリカの有名な投資分析家のジョセフ・E・グランビルが1960年に考案した法則を「グランビルの法則」と言います。 この「グランビルの法則」は移動平均線を使うチャート分析の基本として、現在でも世界中のトレーダーにより学ばれています。 グランビルの法則は簡潔に言うと「移動平均線に基づいてトレードする...
FXの基本 ㊷ VLDMI 2021年9月18日 VLDMI VLDMIは、 買われ過ぎ・売られ過ぎを示すオシレータ指標 です。 オシレータにはみなさんご存知のRSIがありますが、VLDMIはボラティリティによって計測する期間を変えることにより、RSIよりも感度の高い指標として知られています。 一般的に、 70~80以上を買われ過ぎ 、 逆に20~30以下を売られ過ぎ...
FXの基本 ㊶ ボックス圏とは!? 2021年9月17日 ボックス圏とは? 為替相場が一定のレンジで行き来を繰り返し、横ばいになっている相場をボックス相場、 そのレンジをボックス圏と言います。 形がボックスに似ているというところからきています。 ボックス圏から抜け出すことを「放れ」と言い、上方向への放れを「上放れ」、下方向への放れを「下放れ」と言います。 ともにFXでは新規...
FXの基本 ㊵ FXで破産する理由とは!? 2021年9月15日 FXで破産する理由とは!? FXで破産する方がいらっしゃいますが、なぜ破産するのか!? それは、ズバリ! 資金管理と損切りができていないからです! しかし、これでも破産はしません! 破産とは、財産をすべて失ってしまうことです。 FXは、強制ロスカットがあり、個人口座の場合レバレッジは25倍に規制されました。 ...
FXの基本 ㊴ 必要最低証拠金とは!? 2021年9月14日 必要最低証拠金とは!? その名の通り、最低限必要なお金のことです! 通貨の価値によって、必要最低証拠金は変動します。 例) 米ドル/円が100.00円の場合 100.00×10000通貨=1000000円(総取引数量) 1000000円×4%=40000円(証拠金) ※FX,為替では個人の場合は、取引数量の4%...
FXの基本 ㊳ 波動パターン 2021年9月13日 チャートパターンの種類 チャートは6つの波のパターンによって構成されています。 ①I波動 ②V波動 ③Y波動(逆ペナント,ブロードニング) ④P波動(ペナント,トライアングル) ⑤N波動 ⑥S波動(ロールリバーサル) それぞれの波は全く別物ではなく、全てのチャートを作り上げているので、全ての波は関係していると言えます...
FXの基本 ㊲ フラクタル理論 2021年9月11日 フラクタル理論とは 細かい部分の変動の連続が全体を作り上げていて、波の形が整数倍や黄金比に縮小されたり拡大されたりして現れるとする理論です。 日本語では、自己相似と言います。 自然界に存在している様々な物体は一見、不規則な形をとっていますが、拡大して見ても縮小して見ても、同じに見えるものが多いです。 1975年、IBM...
FXの基本 ㊱ フィボナッチ 2021年9月10日 フィボナッチとは フィボナッチ(fibonacci)とは、人の名前です。 イタリアの数学者、レオナルド・フィボナッチが見つけた数学の法則、フィボナッチ数列というのがあります。 そのフィボナッチ数列をトレードに活かせないか?と誰かが思いついて色々と考えられたテクニックがフィボナッチトレード手法です。 まずは、フィボナッチ...
FXの基本 ㉟ チャートの基本 2021年9月8日 【チャートの基本】 チャートの基本となるもの、日本人の多くはロウソク足を使用しています。 ロウソク足以外に補助線だったり、インジケーターを使う人様々います。 インジケーターとは? では、インジケーターとは何でしょうか? インジケーターとは【為替レートをデータ加工し、売り買い判断材料になるもの】 インジケーターの種類...
FXの基本 ㉞ エリオット波動理論 2021年9月7日 エリオット波動理論とは 19世紀のアメリカにラフル・ネルソン・エリオットという天才がいました。彼は株式相場の価格データを研究し、1つの理論を発表しました。 エリオット波動理論です。 エリオット氏によると、相場は不規則に動いているようで、実は法則に従って同じようなパターンを何度も何度も繰り返しているというのです。相場では...