FXの基本 ㉝ RSIとは!? 2021年9月5日 RSIとは!? RSIとは、Relative Strength Indexの略です! 現在の相場はアップトレンドなのか、ダウントレンドなのか、どちらに傾いているのか? を表示するインジケーターです! 買われ過ぎなのか、売られ過ぎなのかを数値化して、相場のトレンドの強弱を表すインジケーターです! オシレーター系でも人気の...
FXの基本 ㉜ ファンダメンタルズ指標 2021年9月5日 CPI(消費者物価指数) CPI(Consumer Price Index)経済統計の一つで、消費者物価指数と訳されます。消費者が購入するモノやサービスの価格を調査して(個人)、総合的な物価の変動を時系列的に把握するための指数です。極めて重要な経済統計になります。 EMBI(エンビー)スプレッド EMBI(エンビー)...
FXの基本 ㉜ 相場の騙し 2021年9月4日 相場の騙しとは 「騙し(fakeouts)」とは、テクニカル分析において買いサインや売りサインが出たものの、相場はそのサインとは全く逆方向に動いていく事を言います。 特に「騙し」が起こりやすいタイミングは、多くの投資家が注目している場合が多く、それは同時に多くの投資家が「騙し」に引っ掛かる事を意味しています。 そして...
FXの基本 ㉛ 「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」 2021年9月3日 2本の移動平均線の交差に注目 移動平均線の短期線と長期線の位置関係でチャートのトレンド転換が予測できるようになります。 それが「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」と呼ばれるものです。 【ゴールデンクロス】 短期線が長期線を下から上に突き抜けた時、これから長期に渡って為替相場の上昇が続くと予想されます。 これが「ゴ...
FXの基本 ㉚ 移動平均線 2021年9月2日 移動平均線とは トレンドラインと同様に、相場のトレンドを読む為に参考となるのが、「移動平均線」です。移動平均線とは、ある一定期間の価格(通常は終値)の平均を結んだものです。 移動平均線の組み合わせは何通りもありますが、一般的には短期線と長期線の2本を組み合わせるか、もしくは短期線と中期線、そして長期線の3本を組み合わ...
FXの基本 FXとは?基礎の解説 2021年8月31日 FXとは?~基礎の解説~ FXとは、日本語で言うと【外国為替証拠金取引】のことを言います。 英語で【Foreign Exchange】を省略し、FXと呼ばれています。 外国為替とは? 2国間の異なる通貨を交換することを、『外国為替』と言います。 この世界には多くの国があり、...
FXの基本 ㉙ デモトレード 2021年8月30日 デモトレードとは 初めて、FXのトレードをする人のために、多くのFX証券会社では、無料デモトレードのシステムがあります。 デモトレードとは、仮想のお金を使って、無料で自由にFXのトレードができるシステムです。勿論、仮想金なので、利益を出しても受け取れませんし、損失を出しても支払う事もありません。 いきなり口座を開設...
FXの基本 FXの円高と円安について 2021年8月29日 円高とは?円安とは? FX取引(為替取引)をするときに覚えておきましょう! 通貨の価値は「相対評価」で価格が決まる。 FX(為替取引)では外国通貨(例 米ドル・豪ドル・ポンド)の価値が上下に変動があれば、円の価値も上下し、価値が変わります。 円高や円安という現象は、価格の上下の変動で生みだされているのです。 円高とは ...
FXの基本 ㉘ ロールオーバー 2021年8月28日 ロールオーバーとは スワップポイントは、建てたポジションを翌日以降に持ち越す際に発生します。 この持ち越しの事をロールオーバーと言います。 ロールオーバーは、日本時間で午前7時のニューヨーク市場クローズ時点で行なわれます。 この時点で、未決済のポジションに対してロールオーバーが行なわれ、スワップポイントが付きます。 ...
FXの基本 ㉖ ボラティリティ 2021年8月21日 ボラティリティとは シンプルに言うと、値動きの変動幅のことを言います。 よくボラが「ある」「無い」と言いますが、ある場合は変動幅が大きいことを言い、無い場合は変動が小さい場合です。 一般的に、レンジ相場の時は「ボラが無い」という言い方をします。 逆に、急騰するような上昇トレンドなどではボラがあると言えます。 &#x...