テクニカル分析 ⑩FX 窓 2021年10月17日 FXをやっているとよく耳にする「窓(ギャップ)」 今日はこれについて少し説明したいと思います٩( ᐛ )و FX 窓(ギャップ)の習性 窓とは 週明けに、週終わりと週初めのローソク足の間に 何もない空白が生まれる現象 の事をいいます。 本来週明けのチャートは、週終わりの値になるはずですよね? ですがチャート上に空白が...
テクニカル分析 ⑨RCI 2021年10月6日 RCIとは RCI(Rank Correlation Index)は、統計学で「スピアマンの順位相関係数」と呼ばれています。 ある期間内の終値に上昇順位をつけ、その期間の日数との相関関係を指数化したもので「上がり始め」「下がり始め」の時期とタイミングを捉える指標です。 また相場の動きと日数を重視することから、計算日数を...
テクニカル分析 ⑧サイコロジカル 2021年10月5日 サイコロジカルとは サイコロジカルは、「相場は永久的に上昇し続ける、あるいは下落し続けることはありえない」という投資家の心理に基づいて開発されたテクニカル指標です。 買われすぎや売られすぎを判断するために使うオシレーター系のチャート指標となります。 サイコロジカルとは「心理的な」という意味であり、通の人の間では「サイコ...
テクニカル分析 ⑦モメンタム 2021年10月4日 モメンタムとは モメンタムはオシレーター系のチャートの基本と言えます。 直訳すると「勢い」もしくは、「弾み」となりますが、ここで言うモメンタムは価格の変化率を見る為の分析ツールです。 モメンタムは、相場の勢いや方向性を判断するオシレータ系指標で、当日の終値からn日前の終値を引いて求められる為、短期的な動きを判断する指...
テクニカル分析 ⑥パラボリック 2021年10月3日 パラボリックとは パラボリック(Parabolic)とは、放物線を意味します。 ウエルズ・ワイルダーという天才が開発したテクニカル指標です。 上図の赤と黄色の〇がパラボリックです。 パラボリックの使い方 パラボリックの基本的な使い方は、 ①下落している〇に、上昇したロウソク足がタッチしたら買い ②上昇している〇に、下...
テクニカル分析 ⑤一目均衡表とは!? 2021年10月2日 プロトレーダーにも大人気!?「一目均衡表」とは? 一目均衡表とは 時間の流れを軸として、相場のバランスを重視している指標 です。日本人のトレーダーが、7年をかけて完成させ、現在では多くのプロトレーダーから支持されている確固たる実績を持つテクニカル分析のひとつです。 上のチャートのようにローソク足に対して「先行スパン1、...
テクニカル分析 ④RSI 2021年10月1日 RSIとは!? RSIとは、Relative Strength Indexの略です! 現在の相場はアップトレンドなのか、ダウントレンドなのか、どちらに傾いているのか? を表示するインジケーターです! 買われ過ぎなのか、売られ過ぎなのかを数値化して、相場のトレンドの強弱を表すインジケーターです! オシレーター系でも人気の...
テクニカル分析 ③MACD 2021年9月30日 MACDとは!? 「MACD(Moving Average Convergence Divergence Trading Method)」 日本語訳をすると「移動平均収束拡散手法」と言うものになります。1979年にジェラルド・アペルよっって開発され、簡単に説明すると移動平均線をベースに2本のラインの乖離を表示したテクニ...
テクニカル分析 ②ストキャスティクス 2021年9月29日 ストキャスティクスとは? ストキャスティクス(Stochastic)は、1950年代に「ジョージ・レーン氏」によって開発されたテクニカル指標で、国内では株式投資でもFX投資でもよく利用されるオシレーター系の指標となっています。 ストキャスティックスの応用や使い方を紹介したいと思います。 ストキャスティックス解説! ス...
テクニカル分析 ①ボリンジャーバンド 2021年9月28日 ボリンジャーバンドとは!? ボリンジャーバンドとは、移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のことをいいます。 1980年ころにジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。 ボリンジャーバンドの中心となって...