①ボリンジャーバンド

B!

ボリンジャーバンドとは!?

ボリンジャーバンドとは、移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のことをいいます。

 

1980年ころにジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。

 

ボリンジャーバンドの中心となっているのが移動平均線です。
価格は上昇と下降を繰り返しますが、移動平均線あたりで価格が推移していることが多く、移動平均線から極端に離れることは少ないといえます。この考えに基づいているのがボリンジャーバンドです。

 

つまり、移動平均線からの乖離が大きくなり、行き過ぎた状態の時に、高い場合は売りショート、安い場合は買いロングという逆張り投資によく使われます。

 

ボリンジャーバンドの中央には移動平均線がありますが、統計学的にその移動平均線の上下の線の間で価格が動く確率が、それぞれ想定されています。

 

※移動平均線から
一番近い上下線の間で価格が動く確率(1次標準偏差、1σ)=約68.3%
二番目の上下線の間で価格が動く確率(2次標準偏差、2σ)=約95.5%
三番目の上下線の間で価格が動く確率(3次標準偏差、3σ)=約99.7%

ここで注意が必要なのが、ボリンジャーバンドの形です。
±2σに接近したとしても、ボリンジャーバンドが拡散し始めているときには注意が必要です。

 

 

例えば、+2σに接近したので、「空売り」を仕掛けた場合にも、価格の勢いが強いとバンドがどんどん広がって結局価格は移動平均線に戻らない場合があるので注意が必要です。

■バンドでリスクの範囲を見る
価格がバンドの中で推移することがボリンジャーバンドの原則になりますので、バンドから出ている価格 は売られ過ぎ、または買われ過ぎのシグナルになります。
価格がバンドの範囲にない時は、相場に大きな変化があったり、突発的な事柄 が発生している場合、またトレンドが大きく変化した可能性があるといえます。

つまり、バンドの収縮が長期間続いた後、価格がバンドから外れた時はトレンドが転換した可能性が高いといえます。

ただし、ボリンジャーバンドは過去のある一定期間での価格の動きを基にしていますので、将来の価格が必ずボリンジャーバンド内に収まるとは限りません。

 

▶︎ ②「ストキャスティクス」

最新の記事はこちらから